空き家の解体にはいくらかかるのか気になりますよね。
このページでは空き家の解体にかかる費用の目安や、高額になるケース、安くするコツをご紹介しますので参考にしてみてください。
空き家の解体費用の目安
空き家を解体する費用の目安をご紹介します。
空き家の解体費用は立地、規模、構造によって大きく異なるため、あくまで目安としてご覧ください。
【1坪あたりの費用】
木造:40,000円
鉄骨造:60,000円
鉄筋コンクリート造:70,000円

空き家の解体費用が高くなるケース
空き家の解体費用が高くなりがちなケースをご紹介します。
道路状況が悪い
道路状況が悪い場合は解体費用が高くなります。
重機が入れないような細い道路など、道路状況が悪く重機を敷地内まで運べない場合は、機械を使わずに人力で壊して廃棄物を運ぶことになります。
そのため人件費が高くなるのです。
敷地のスペースが少ない
敷地いっぱいに家が建っている場合など、敷地のスペースが少ない場合は解体費用が高くなります。
駐車スペースなどがなく重機が敷地内に搬入できなければ使用できません。
こうなると敷地内ではなく道路を使用して解体工事を進めることになり、警備員を配置したり道路の使用許可を取ったりするために追加で費用がかかってしまいます。
自然災害で壊れた場合
自然災害で壊れた空き家は、解体費用が高くなります。
地震や台風などの自然災害により空き家が壊れた場合は、廃材が広範囲に飛散している可能性があります。
飛散した廃材の回収と分別をする必要があり手間がかかるため、費用が高くつきます。

火災で焼けた場合
火災で焼けた空き家は、解体費用が高くなります。
火災で燃えてしまった空き家は、解体中に倒壊する危険性が高く、通常の解体よりも手間がかかります。
危険で手間がかかる分、解体費用が高くなるのです。
空き家の解体費用を安くするコツ
空き家の解体費用を安くするコツをご紹介します。
解体しやすい季節に依頼する
解体しやすい季節に依頼することで安くできます。
雨の多い梅雨の時期、台風の多い時期、真夏、真冬といった季節は高くなります。
このような季節を避けて依頼することで安く済むのです。
近くの業者に依頼する
近くにある業者に依頼することで安くできます。
トラックや重機の移動時間を考えると、業者の事務所と解体現場の距離が近ければ近いほど安くなります。
閑散期に依頼する
閑散期に依頼することで安くできます。
一般的に12月~3月は繁忙期であるため、費用が高めに設定されています。
逆に4月に入ると閑散期になるため、安く依頼できる可能性が高くなります。
まとめ
ここまで空き家の解体にかかる費用の目安や、高額になるケース、安くするコツをご紹介しました。
空き家の解体を検討している方は、ぜひ今回ご紹介した安くするコツなどを参考にしてお得に依頼してみてください。